着物なんでもQ&A
- こしひもの種類がいろいろありますがどれがいいのでしょうか?
- ご質問ありがとうございます。
こしひもの種類は確かにあり、用途はすべて同じなのですが素材が違います。
まず、一般的によく使われているモスの腰紐は滑りにくく良く締まり、緩みにくいのが特徴です。
また、正絹の腰紐はお着物を傷めにくいといわれております。
最近では、コーリン腰紐などゴムでできたものもあり、あまり締め付けすぎることなく着崩れしにくい便利なものもあります。
結び目がないので、結び目が当たって痛いということもありません。
上記のことをご考慮いただきお好みでお選びくださいませ。
- 今度きものを着ることになったのですが、着付に最低限必要な小物を教えてください。
- ご質問ありがとうございます。
着物、帯、草履のほかに着物をお召しになるのに最低限必要な小物は、
足袋
肌着(肌襦袢)
裾除
長襦袢
伊達締め(できれば2本)
衿芯
腰紐2本
帯板
帯枕
帯揚
帯〆
その他にあると便利なものとしましては、コーリンベルト、補正パッド、和装用スリップ(これは肌着と裾除の代わりになります)などがあれば、よりきれいに着付していただけるかと思います。
- 注文後に、キャンセルや内容変更はできますか。
- できるだけ早く、こちらからご連絡ください。 当店から注文確定メールをお届けする前(出荷手続きの前)でしたら、注文キャンセル・内容の変更を承ることが出来ます。
- 半衿を上手につけるにはどうしたらいいですか?
- ご質問ありがとうございます。
半衿をつけるのに戸惑われる方は多くいらっしゃいますね。難しいと感じられる方も多くいらっしゃると思います。
こちらはワンポイントアドバイス付きの「半衿の付け方」のフォームです。参考にしてみてください。
半衿付け方はコチラ
- ポリエステル着物や長襦袢は家で洗えますか?どうやって洗ったらいいですか?
- ご質問ありがとうございます。
着物の洗濯となると、なんとなく緊張してしまいますよね。でも、本当に簡単にお家で洗って頂けます!
まず、着物や長襦袢をたたんだ状態で大型のネットに入れます。
着物・長襦袢洗濯用のネットもございます。
洗濯ネットはコチラ
全自動洗濯機の場合、ソフトコースや手洗いコースを選んでください。
洗剤は中性洗剤を適量使用してください。
漂白剤のご使用は避けてください。
脱水後は1~2度ふりさばいた後、衿・袖口などの形を整えて竿に通すかハンガーにかけて風通しのよい日陰で干してください。
着物・長襦袢用のハンガーもございます。
着物ハンガーはコチラ
乾燥機のご使用は避けてください。
ポイントとしましては、脱水は短めにする方がシワになりにくくてアイロンも楽チンです♪
- 足袋には4枚コハゼと5枚コハゼがありますが、どちらの方が良いのでしょうか。
- ご質問ありがとうございます。
一般には、礼装では出来るだけ肌が見えないように5枚コハゼを履くと言われております。
しかし、最近ではあまり気にせず4枚コハゼを履かれることも多くなっているようです。
これは参考までにですが。。。
振袖シーズンに弊社で売れる足袋は、関東は4枚コハゼ、関西は5枚コハゼが多く売れております。
- 長襦袢と半襦袢・裾除け、どちらを着るが迷っています。アドバイスお願いします。
- ご質問ありがとうございます。
最近ではおしゃれ着などの場面で、半襦袢・裾除けを着られる方も多くいらっしゃいます。長襦袢は下までのつい丈になっておりますので、長さの調節がしにくくなっております。
半襦袢・裾除けは、上下がわかれておりますので、長さの調節ができます。
ただ、長襦袢は1枚なのでとめる紐やベルトは1か所ですが、半襦袢・裾除けは、上下それぞれをとめるので2か所になります。少しおなかの部分がゴロゴロするかもしれません。自分サイズの長襦袢があれば、その方がスッキリと着て頂けるのではないかと思います。
また、半襦袢・裾除けはどちらかというと軽装になりますので、礼装の場面では長襦袢をおすすめ致します。
- 友人の結婚式に行くことになり、着物を着て行こうかと思っているのですが、どのような着物を着て行けばいいのか教えてください。
- ご質問ありがとうございます。
ご友人の結婚式に行かれるとのこと。着物を着て行くと、その場がとても華やかな雰囲気になるので、ご友人もご親族さまも喜ばれるのではないかと思います(^^)
着物の第一正装は、留袖、振袖です。ご親族などはこれらを着られることが多いです。その次に、色留袖、訪問着がございます。今回ご友人の結婚式ということですので、お客様が未婚の場合は振袖、既婚の場合は訪問着が良いのではないでしょうか。
また、色無地の着物は、背中にご紋を入れることによって、訪問着と同じような扱いができますので、それも良いかもしれませんね。小紋やご紋の入っていない色無地は、おしゃれ着となりますので、結婚式にはあまり向かないのではないかと思われます。
- 袱紗に種類があるのですが、どれにするのが良いのかわかりません。目上の方に渡す場合はどれが良いでしょうか。
- ご質問ありがとうございます。
ふくさの種類は大きく分けて、手ふくさ・袷ふくさ・台つきふくさ・金封ふくさがあります。
手ふくさは、裏地のついていないタイプで、小さな風呂敷のようなものです。 よく表側に名前を入れてご使用されます。厚みがないので、小さくたたむことができるので、金封を渡した後収納の場所を取りません。
袷袱紗は、金封を包むのに最適のタイプです。最もよく使われているタイプです。裏地がついていて、厚みのあるものです。名前を入れる場合は、裏側に入れられることが多いです。
台つき袱紗は、渡す台(簡易の切手盆)がついているタイプです。包んだ最後にとめることができるようになっています。金封を渡すときに、台に乗せてお渡しします。包む金額が大きい時にもふさわしいといわれています。
金封袱紗は、財布型になっていて包む必要がないので使い勝手が良くて人気です。ただ、略式であるため額が少額の場合に使った方が良いという意見もあります。最近では頻繁に使われるようになっていますが、気になる場合は台つきふくさや袷ふくさにされた方が良いかもしれませんね。
目上の方にお渡しとのことですので、あまり仰々しくなく、略式でもない
袷ふくさをお選びになるのが良いのではないかと思います。
また、これから金封を渡す場面があるようでしたら、使い勝手の良い金封ふくさも一つあれば便利かもしれませんね。
- 真っ白のポリエステルの半襟を購入したのですが、一度外して洗濯すると、どちらが表側かわからなくなりました。見分ける方法はありませんか?
- ご質問ありがとうございます。
白の半襟ですが、ものによっては隅っこの方にハンコのようなものが押してありましてわかるようになっているのですが、押していないものもございます。>
半衿の面をよく見て頂きますと、光沢のある方とない方がございます。>
基本的には光沢のない方が表になっておりますので、一度ご確認ください。
- 以前絹の風呂敷を買って、使わずにたたんで置いておいたのですが、折りジワがついてしまいました。アイロンを当ててもよいのでしょうか。
- ご質問ありがとうございます。
保管に気を付けていても、どうしてもシワになってしまいますよね。広げたまま保管するのはなかなか難しいことですので。。。。(笑)
もちろんアイロンを当てて頂くことができます。ただ、正絹風呂敷はとてもデリケートな素材ですので、いくつか注意することがあります。まず、温度は中温(150℃くらい)で、必ず当て布をしてかけてください。柄物の正絹風呂敷は、表面に絞りや友禅、金彩加工などがされていますので、裏側から当てられる方が良いかと思います。
また、絹は水にぬれると縮んでしまう特性がありますので、スチームは避けてください。
- 子供の入学式に訪問着を着て行きたいと思っていますが、どんな衿を選べばいいのかわかりません。白い衿だけではおもしろくないなぁと思っています。どのような襟が良いか教えてください。
- ご質問ありがとうございます。
お子様がご入学とのこと。ご入学おめでとうございます。
訪問着につける衿ですが、正装となると白衿がいいのではないかと思いますよね。確かに本来はそうなのですが、最近は衿もとでオシャレを楽しむ方が増えています。かといって訪問着に濃い色の衿や友禅やちりめんのおしゃれ衿というのも、やはり正装なので少しカジュアルすぎるように思います。やはり生地は塩瀬が良いかと思います。最近よく出ているもので、白地に白の刺繍衿はおすすめです。遠くから見ると白い衿かな?と思うのですが、実際には刺繍があって、ちょっと隠れたおしゃれです。
また、白地に薄い色の刺繍衿、薄い地色に薄い色の刺繍衿もおすすめです。
あとは刺繍はちょっと。。。と思うのであれば、薄い色付きの無地の衿もございます。
カラー衿はコチラ
うっすらと色がついているというのもおしゃれですね。
素敵な半衿、刺繍衿を見つけて、お子様の新しい門出を素晴らしい日にしてくださいませ。
- 着物が好きで、良く着るのですが、足袋にいつも悩まされます。綿足袋をはいているのですが、何となく窮屈で履き心地がよくありません。何か楽な足袋はないですか?
- ご質問ありがとうございます。
足袋には大きく分けて3種類あります。綿100%のもの、綿とポリエステル混合のもの、ナイロン100%のものがございます。
一般的に綿100%よりも綿とポリエステル混合のものの方が履きやすいと言われています。
ポリエステルが少し入っているので、多少伸びるので、そういう意味で履きやすいと思われます。
また見た目が綿100%のものとほぼ同じに見えるので、正装にも使われています。
また、ナイロン100%の足袋は非常に伸縮性に優れていて、しっかり伸びるのでかなり楽に履いて頂けます。
ただ、ナイロンですので見た目も少し光沢があるように見えるので、正装には不向きと言われます。
お客様が日ごろ小紋などをカジュアルに着ていらっしゃるのでしたら、ナイロン足袋をおすすめします。
- 先日きものを着る機会があったのですが、着てみるとやっぱりいいもんだなぁと思いました。これから着る機会をどんどん増やしたいと思っているのですが、どうしても襟元が浮いてきてしまって、抜き衿もつまってきます。上手く着る方法を教えてください。
- ご質問ありがとうございます。
お着物を着る機会を増やしたいと思ってらっしゃるとのこと。とても素晴らしく素敵なことと思います。
襟元をきれいに着れると、着姿がきれいに見えますよね。 着物をきれいに着るには、まずは補正です。きものは出ているところを押さえて、出ていないところを足すという補正がきれいに着るコツだと思います。
胸元が浮いてくるということは鎖骨の下あたりの補正が足りないのかもしれません。
和装ブラジャーをつけることをおすすめします。和装ブラジャーは胸の上のほうまで補正が入っているので、大変便利です。
和装ブラジャーはコチラ
また、時間が経つと半衿が見えなくなってしまうことがあります。そのために、コーリンベルトやコーリン和装締めで衿をとめておくと良いと思います。
特にコーリン和装締めは体に一周巻くタイプですので、そちらを長襦袢につけておくと半衿をキープできると思います。
コーリンベルトはコチラ
和装締めはコチラ
あとは長襦袢に衣文抜きをつけて、しっかりとひっぱり、それを巻いているコーリン和装締めにはさみます。
さらにそれを伊達締めやフィットベルトでとめると、襟元、えり抜きもキープしやすくなると思います。
フィットベルトはコチラ
コーリン伊達締めはコチラ
仕立て伊達締めはコチラ
それ以外にも、ウエストライン、背中とおしりのラインにも補正をすると、きれいな着姿をキープできると思います。
あとは着物を着ているときは、いつもよりも少し姿勢をきにして,素敵な着物ライフを楽しんで下さいね!
- 帯枕が何種類かあるのですが、使い分けの仕方を教えてください。
- ご質問ありがとうございます。
枕の種類は大きく分けて、お太鼓用と変わり結び用がございます。ふくら雀など、変わり結びをされる場合は蛤型の帯枕を使います。
蛤枕はコチラ
その他の帯枕は、お太鼓用になります。
あとは、ガーゼに巻いてあるか巻いてないか、幅が広いかそうでないか、高さがあるかないかなど、
作りたいお太鼓の形によってお選び頂けると良いかと思います。
- 草履が硬くてしっかりと履ききれません。どうすれば良いのでしょうか。
- ご質問ありがとうございます。
確かに草履は履きなれないと履きずらいと感じてしまいます。しかし、履いているうちにだんだんと足に馴染んできてくれます。
まず、草履を履く前に、鼻緒を少し引っ張り、手を入れて広げると足が入りやすくなります。
また、草履はかかとが少しはみ出すくらいで履くのがオシャレです。足が草履の台に収まってしまうのは、草履のサイズが大きいと思われます。かかとは1㎝~1.5㎝くらい出ていて大丈夫です。足先も、草履の先端までつま先が出てしまわないようにして履きます。先端まで出てしまうと、鼻緒と足指の股が当たってしまい、痛くなってしまいます。 草履はきっちり履ききるのではなく、少し余裕をもって履くのが良いものです。
また、草履を脱いで上がる場面にお出かけの場合、履き間違いが起こらないように、鼻緒止めを持っていると便利かもしれませんね。
鼻緒止めはコチラ
- 家に祖母のきものがあるので、着たいと思っているのですが、そんな大昔のものを今着るのはおかしいですか?
- ご質問ありがとうございます。
おばあさまの大切にされていたお着物、是非着てあげてください!もちろんその時代時代の流行りの柄などはございますが、アンティークのお着物を好んで着られる方もおられますので、ぜんぜんおかしいことではありません。
きっとたくさんの思い出がつまったお着物を着て、また新しい思い出をお作りください。
ひとつアドバイスをさせて頂きますと、帯締め、帯揚げ、刺繍衿、伊達衿など、小物類を新調して、現代っぽい配色のものなどを合わせると、お着物の方もまた新しい表情を見せてくれます。着物を変えなくても小物を変えると、違う着物を着ているように見えたりもします。
そうやって色々なパターンで着るのも楽しいかもしれませんね。
- 着物を着るのにコーリンベルトって必要ですか?
- ご質問ありがとうございます。
コーリンベルトがなくても着物は着ることができます。ただ、より綺麗に着るための便利商品です。着物を着て動いていると、だんだんと衿元が乱れてくることがあります。
半衿や刺繍衿が見えなくなってしまったり、左右が対象でなくなってしまったりします。
コーリンベルトをきっちりと使うと、衿元がきれいなまま保ちやすいです。着物の襟元が決まっていると、着姿がとても綺麗に見えますので、お使いになられることをオススメします。
- 七五三で子供の衿をつけようと思うのですが、刺繍が下の方で出ません。
- ご質問ありがとうございます。
七五三おめでとうございます。せっかくの可愛いい刺繍、たっぷり見せてあげたいですよね。子供用の刺繍衿で、柄が下の方についている場合は、衿の天(半分に折った山のところ)で、内側に摘まんで、ちょうどいい所に柄を出してください。
摘まんだ部分は縫って、内側の余った部分は縫い目を真ん中に半分に割ってアイロンします。そうすると、衿付けをした時に、天で左右どちらかがごろつかず、均等になります。
刺繍がたっぷりの衿元で、可愛いお写真たくさん撮ってくださいね。
- 浴衣を着る時に足袋をはいてもいいですか?
- ご質問ありがとうございます。
浴衣に足袋ということですが、もちろん大丈夫です。最近では浴衣用にレースの足袋なども出ています。
また、ポリエステルの浴衣などに長襦袢を着て、衿を出して着物のように着られる方もいらっしゃいます。
浴衣として、また着物のように、帯や小物を変えて、いろんな着方を楽しんでくださいね。
- 着付けをしてもらう所に、「三重仮紐」を用意するように言われました。三重仮紐って何ですか?
- ご質問ありがとうございます。
三重仮紐とは、帯を変わり結びする時に仮止めをするたものものです。
三重仮紐はコチラ
振袖の時など、帯結びには色々な結び方があります。
また、工夫によってオリジナリティある結び方が出来るものでもあります。三重仮紐はその時に仮止めとしてあると便利なものです。
- 前板にベルト付きとベルトなしがあるのですが、どう違うのですか?
- ご質問ありがとうございます。
ベルト付きの前板は、帯を巻く前に胴部分につけてゴムのベルトをとめます。ベルトなしの前板は半分に折ってある帯の間に入れて使用します。
入れるところが一番外側になるので、ベルトなしの方がより、綺麗に見えます。
ただ、帯の素材などによては、前板の形が見えてしまう場合があります。
ベルト付きの前板でも、帯の前は綺麗に見せることができますので、あとはお好みでお選びくださいね。
- 着物の袷、単衣、夏物を着る時期を教えてください。
- ご質問ありがとうございます。
基本としましては、袷の着物は10月~5月、単衣の着物は6月と9月、夏物の着物は7月~8月です。
ただ、微妙な時期に着物を着ることがある場合は、その時のお暑さ寒さで少し先取りしても良いかと思います。
すごく暑いのに我慢して袷を着なくても、少しくらいはラフに考えても良いかと思います。
- 着物を着る時には補正をした方が良いと聞きますが、何処を補正すればよいのでしょうか。
- ご質問ありがとうございます。
着物を一番きれいに着るには、いわゆる寸胴がいいと言われます。
ですので、補正でそれに近づけるのが綺麗に着物を着るためのコツです。ウエストの部分、お尻の上のくぼみの部分、あとは胸の上の部分の補正をしっかりしておくと、 着崩れしにくくなります。
ウエスト、お尻の上のくぼみの補正はコチラ
胸の上の部分の補正はコチラ
- 踊り、能生をするのですが、舞台に上がる時はどの足袋をはいたらいいのでしょうか。
- ご質問ありがとうございます。
踊りなどで舞台に上がられる方が好まれます足袋は、綿キャラコのネル裏の5枚コハゼが多いようです。
舞台は冷たいということで、冷えないようにネル裏を履かれることが多いです。
また、出来るだけ足首が見えないように、5枚コハゼが良いと思われます。
ただ、5枚コハゼだと足首が詰まった感じで辛かったりするようでしたら、4枚コハゼにされる方もいらっしゃるようです。